死の舞。世界の終わりの消費行動

ヒトES細胞・IPS細胞のブレビング(死の舞)と細胞死(細胞の孤独死

▶ 仮の話ではよくある喩えだが「もしも世界が終わるとしたら」▶投資には意味がない。ではここで

①どうせ死ぬんだから派手に楽しくやろう。と金を使うタイプと

②世界が終わるまで何があるかわからないから貯金しておこう。というタイプはまったく違う。

正解不正解の問題ではなくてね。

(以下は理研のサイトより引用。何度めの引用だろう。この12年で)

2010年8月7日  理化学研究所
ヒトES細胞とiPS細胞の培養を困難にする細胞死の原因を解明

3)ヒトES細胞などの生存促進機能はRacというタンパク質が担い、その抑制が細胞死をさらに加速させる

研究グループは、このヒトES細胞などに特有の細胞死の制御経路を分子レベルで詳細に解明しました。その結果をまとめると、図4および以下のようになります。

①ヒトES細胞などは、隣の細胞と接していないと(細胞間接着をしていないと)細胞死のスイッチが入る。
②細胞死のスイッチは、細胞内の3つのタンパク質、Rho-ROCK-ミオシンの順に伝えられ、ミオシンの過剰活性化を引き起こす。
ミオシンの過剰活性化は、ミトコンドリアに穴をあけて、細胞死を引き起こす。
ミオシンの過剰活性化は、同時にブレビングという「死の舞」を誘導する。

さらに研究グループは、ヒトES細胞などにはこうした細胞死を起こりにくくするための「細胞生存の促進機構」も存在することを発見しました。
その機構では、細胞運動の調整因子として良く知られているRacというタンパク質が、強く細胞死を抑制する機能を持つことが分かりました。
しかし、ヒトES細胞などを分散培養すると、このRacの働きが急速に減弱することが判明しました。すなわち、ヒトES細胞などの激烈な細胞死は、「自殺スイッチ」がRho-ROCK-ミオシンで入るとともに、「生存促進シグナル」のRacが働かないという相乗効果の結果といえます。

プラスチック製の食品サンプル