勿体と正体/株価と間引き

シャーマン豊作とお京さん(巨人の星

(goo辞書より引用)
もっ‐たい【勿体/物体】 の解説
1 外見や態度の重々しさ。
2 態度や風格。また、物の品位。

「遣手 (やりて) にしては—がよし」〈伎・助六

Twitter社の半一方的な解雇通達

Wikipediaより引用)
もったいない(勿体無い)とは、物の本来あるべき姿がなくなるのを惜しみ、嘆く気持ちを表している、日本語の単語・形容詞である。

「勿体無い」は、もともと「不都合である」、「かたじけない」などの意味で使用されていた。

現在では、それらから転じて、
一般的に「物の価値を十分に生かしきれておらず無駄になっている」状態やそのような状態にしてしまう行為を、戒める意味で使用される。

「勿体無い(勿体無し)」という言葉はおよそ室町期から使われるようになった言葉で、新村出編の広辞苑(第三版,1983)によれば

①神仏・貴人に対して不都合である。不届きである。

②畏れ多い。かたじけない。ありがたい。

③むやみに費やすのが惜しい。

と三つの意味が説明されているが、現在ではほぼ③の意味でしか使われていない。

 室町時代の国語辞典『下学集』(1444)の「言辞門」によると、「勿体」とは「正体無し」という意味、とある。

漏瑚

ここでいう「正体」とは「隠されている本来の姿」「神仏の本体」。
(「正体」の対義語として「勿体」は考えられていたようだ。)同じく『下学集』に続けて「勿体無し」とは「大いに正理を失う」とある。 

「勿」の一字に「無し」の意味があるので、「勿体無し」は二重否定(つまり肯定)になるべき表現だが、むしろ「無い」ということを二回重ねることで、「正体」が失われていることを強調していると思われる。

煉獄さん

 神仏の真実の姿としての「御正体(みしょうたい)」から、その対義語としての「勿体(正体が無い)」という言葉が生まれ、肝心な、大切な本質が無いことをさらに強調して「勿体無し」と語られる時に、

「大いに正理(正しい筋道)を失う」つまり、大事なものを見失ってしまったことを非難したり嘆いたりするニュアンスも含まれるようになった。 

左門豊作一家(巨人の星

上記を補って再考してみると、
 ①(神仏の正体を失っては)不都合だ、不届きである

②(自分ごときに神仏・貴人の恩恵が届くなどとは分不相応であり、正しい筋道ではないので)恐れ多い、かたじけない、ありがたい

③(物事の本来の能力や使い道などを生かし切らずに失うのは)無駄にしてしまって惜しい というように、
「正体」の部分が移ろっていっているのがわかる。

左門豊作が野球をする目的

なお、「勿体」は「物体」とも混用表記されるが、そこから「物体(もったい)とは元来は仏教用語」という説明がネット上に散見するが、その具体的な意味も論拠を述べるソースの明示もなく、仏教用語説は誤情報と思われる。

双子のとうちゃん著「中小企業の経営を支えているのは一般社員だ」

▶ そもそも、経営や資金繰りにタッチする権限のない普通の社員に、どうやって会社の株価に貢献しろというのだろうか。

サム・アルトマン

アメリカの大手IT企業が、人間を調整弁にして株価と時価総額の「勿体」をつけているデータ

Wikipediaより引用)

間引き(英: Thinning)とは:

元来は植物を栽培する際、苗を密植した状態から、少数の苗を残して残りを抜いてしまう作業のことである。

転じて、増えすぎたとされるものを人為的に減らす意味で使われ、生まれた子供をすぐに殺すことに使われた例もある。これについては子殺しを参照。

親に虐待され殺された船戸結愛ちゃん

マクルーハン発言集

博報堂生活総合研究所「生活者の平成30年史」

芥見下々「呪術廻戦」

川崎のぼる梶原一騎巨人の星

映画「翔んで埼玉」

梅原猛