愛と賃金のモラルハザード

人間や動物には、トンネルを掘って近道をしたり、運河を通したり、手数を減らす事を肯定するコスパ(効率化)の本能がある。

だが効率化の裏側にはモラルハザードもある。

古谷三敏「ダメおやじ」

Wikipedia引用 ①)

モラル・ハザード(英: moral hazard)には、
以下の3つの異なる意味がある。
論者によって意味が大きく異なり、扱いの難しい用語である。

一部の社会主義国で見られるような努力しても努力しなくても、生活水準に変化や差があまり生じないのことから、全体が怠けていくことの例えにも用いられる。

岡本浩一「無責任の構造」

wikipedia

プリンシパル=エージェント理論。
経済学のプリンシパル=エージェント関係(「使用者と被用者の関係」など)において、

情報の非対称性によりエージェントの行動についてプリンシパルが知りえない情報や専門知識がある(片方の側のみ情報と専門知識を有する)ことから、

エージェントの行動に歪みが生じ効率的な資源配分が妨げられる現象。
「隠された行動」によって起きる。

情報の非対称性が及ぼすモラルハザード

wikipedia

保険におけるモラル・ハザード
保険に加入していることにより、リスクをともなう行動が生じること。広義には、1.に含まれる。

倫理の欠如。
倫理観や道徳的節度がなくなり、社会的な責任を果たさないこと(「バレなければよい」という考えが醸成されるなど)。

プリンシパル=エージェント問題
外回りの営業マン(エージェント)が、上司(プリンシパル)の目を盗んで、勤務時間中に仕事を怠る場合。

会社の株主(プリンシパル)が経営者(エージェント)を、業績に連動する報酬で任用した場合、
経営者は会社に大きな利益をもたらせば高額の報酬を得るが、
多額の損失を会社に与えても(あからさまな過失・故意が立証されない限りは)損失を負担する義務はなく、最悪でも解任されるのみである。

このとき経営者の収入期待値を最大化する経営判断は、会社にとって最も合理的な判断よりも、よりハイリスク・ハイリターンなものとなる。

山一證券

wikipedia

建設工事請負契約等日本の請負契約の現場においては、
信義則が「契約当事者によるモラルハザードを禁止する規則」として扱われている。

ダブルモラルハザード
伝統的なプリンシパル=エージェント理論におけるモラル・ハザードは、エージェントの行動についてプリンシパルが知りえない情報や専門知識がある場合を対象としてきた。

これに対して、プリンシパルとエージェントの両者が、それぞれの努力水準が相手に観測されないことを利用して自らの利益を追求するような状況をダブルモラルハザード(英:double-sided moral hazard)と呼ぶ。

保険契約者側のモラル・ハザード

モラル・ハザード」は本来は保険業界で使われていた用語で、「保険によって事故が補償される」という考えが醸成され、
被保険者のリスク回避や注意義務を阻害するという現象を指す。この場合の例としては以下が挙げられる。

自動車保険において、保険によって交通事故の損害が補償されることにより、「軽度の事故なら保険金が支払われる」という考えが醸成され、加入者の注意義務が散漫になり、かえって事故の発生確率が高まる場合。

金融において、金融機関の倒産に伴う連鎖倒産を防ぐため、あるいは預金保護のために行う政府の資金注入を予見し、
金融機関の経営者、株主や預金者らが、経営や資産運用等における自己規律を失う場合。この実例がコスモ信用組合である。

医療保険において、診察料の半分以上が保険で支払われるために、加入者が健康維持の注意を怠って、かえって病気にかかりやすくなる場合。

「火災保険をかけたために、注意義務を怠り、結果として火事のリスクが高まる」などのリスク回避を疎かにすることを「モラール・ハザード」(morale hazard)、

「火災保険をかけておいて放火する」などの意図的に事件を起こすことを「モラル・ハザード」(moral hazard)と分ける場合もある。

映画「トレインスポッティング

「倫理の欠如」
この「倫理の欠如」という意味でのモラルハザードは、英語のmoral hazardにはない日本独特の用法であり、海外ではほぼ通用しない。

モラル・ハザード」を日本語に翻訳する際、直訳されたため「道徳的危険」と訳された。そして、保険に加入して自らが火災を起こす保険金詐欺。給食費を払わない親の増加。

といった例をモラル・ハザードとして説明する際に、節度を失った非道徳的な利益追求を指すという解釈がなされた。

日本で「モラル・ハザード」といえばこの意味をさすことが多い。しかし、このような「倫理・道徳観の欠如・崩壊・空洞化」という用法は、以前から誤用として識者に指摘されていた。

2003年11月13日、国立国語研究所による『第二回「外来語」言い換え提案』によって、モラル・ハザードは「倫理崩壊」「倫理の欠如」との意味で用いられていた状況が報告されている。

本来、「モラル・ハザード」には道徳的な意味合いはない。

wikipedia

そもそも、英語の “moral” には「道徳的」のほかに「心理的」「教訓的」といった用法もあり、モラルが「道徳」を意味するかどうかも一概には言えない。

 しかし、近年では国語辞典に「倫理の欠如」と定義されるなど、数多あるカタカナ語の一つとして定着しつつある。