オープンAI社とGAFAMの限界点の推理

サム・アルトマン

独占禁止法で欧州から提訴される程のネットの占有率のGoogleがリストラしたりする理由が不明だったのだが、「AIの開発競争の資金捻出のため」という記事をなにかで読んだ。

逆算すれば「雇用の器の包容力」と「経営の損益分岐点」が見えてきそうなので比較対象を探してみた。

レインボー戦隊ロビン

三菱自動車の業績の推移

(SPLENDID21より引用)

今回は、三菱自動車を分析してみました。2000年、2004年の2度にわたる大規模なリコール隠し問題から復活を遂げ、今年また、燃費不正です。

コンプライアンス違反が元で、存続の危機に陥り、最悪、他社のものになってしまう事例を、私たちは何度見送ればよいのでしょうか。

2002~2015年3月期までの14年を企業力総合評価分析SPLENDID21で分析してみました。

上記は、総従業員数と売上高経常利益率の推移です。

2002年には63,000人超いた従業員も、2009年には33,341人と半数近くになりました。

その中で、売上高経常利益率をコツコツと上げ続けました。

去っていった方、残った方、従業員の方々のどなたもこのような結果を望んではいなかった筈です。
十数年をかけて数万人の方が頑張った、人生のほとんどを三菱自動車で過ごした方々の思いはいかばかりでしょうか。

安倍派(清和会)のパーティー

安倍晋三は小学校から成蹊学園の出身。

成蹊大学

Wikipediaより引用 ①)

明治、大正期の教育者・中村春二が、高師附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校旧制高等学校を起源とする。

東京四大学 (成蹊大学学習院大学武蔵大学成城大学)の一校である。

岩崎小弥太と今村繁三の協力を得て創設した私塾「成蹊園」が母体となっており、その後、成蹊実務学校、旧制成蹊高等学校を経て1949年(昭和24年)に新制大学となる。

第二次世界大戦前は三菱財閥との繋がりが非常に強く、運営費用の大部分は三菱からの寄付で賄われていた。

三菱財閥の組織概要図

Wikipediaより引用 ②)

また1917年(大正6年)開設の成蹊実業専門学校は三菱合資会社の要請によるものであり、実業界、特に三菱での中核となる人材の育成を目的としていた。

戦後は小弥太の死や財閥解体をうけて繋がりは弱まったものの、現在でも理事長以下、理事に三菱グループ各社の役員が名を連ねており、三菱グループが大学の経営に深く関わっている。
成蹊学園初代理事長・岩崎小弥太以来、三菱金曜会のトップが成蹊学園理事長を務めており、現理事長には佃和夫に代わり、小林健三菱商事会長)が就任している。

.....

▶ 「成蹊」の意味

成蹊の名は、『史記』の作者司馬遷が「李将軍列伝」において、李廣の人物を讃えるために引用したことわざ「桃李不言下自成蹊」に由来しています。

桃や李(すもも)は、ものを言うわけではないが、美しい花を咲かせ、おいしい果実を実らせるため、自然と人が集まり、そこに蹊(こみち)ができる。

...なるほど。

作家の石田衣良

この人も成蹊大学出身

石田衣良「神の呪われた子」(池袋ウエストゲートパークのシリーズ)

▶ 「雇用の包容力」に関しては、GAFAMより三菱財閥の方が大きい気がするね。

何が違うのかな。

ゆっくり考えるとしよう。