田舎者は何故、東京をめざすのか。

佐藤宏之  短編集「胡桃」の

「床屋のトモちゃん」より引用 ①

「ねえ、あたし、美人とまではいわないけれど、そんなひどいモンじゃないわよねえ。あーあ。あたし、このまま床屋のおばちゃんになるのかなあ。枯れちゃうのかなあ。このまま。」

資生堂花椿

床屋のトモちゃん」②

「タダシくん。あなたの髪こうしていじるのも、これが最後になるかもしれないんだ。あたしね、東京へ行くの。ここにいるとあたしきっとダメになっちゃう。毎日ただ平凡に過ぎてくだけだもの。あたしにもホラ!可能性ってのがあるわけでしょ?」

「一人じゃないだろ?!」

「そーよ、彼と行くの。彼が連れ出してくれるのよ。この田舎町の床屋から。」

小室夫妻(ニューヨーク)

床屋のトモちゃん」③

「ダメだ!あいつはダメだ!ロ、ロクな奴じゃねーよ、あれ。」

「憶測や先入観でモノ言わないの。」

「友子さんあいつ、借金が!」

「いいの、わかってる。ただあの人は、一緒に行こうって言ってくれた。あたしを連れ出してくれるっていった。それはあたしにとって、とても大切なことなのよ...」

Wikipediaより引用 ①)

都市化に伴うもっとも衝撃的で即時の影響は、農村部の急速な性格の変化にあらわれる。

農村部のもっとも伝統的な産業である農業、および小規模な工業から近代産業へと地域・国の産業の主役が変わると、都市に立地する工業や関連する商業はその存続のために人口を広い範囲から引き抜くようになり、またさまざまな資源を製造業のために集めるようになる。

こうして農村は人的・物的資源を都市に差し出し、都市から各種のサービスを受ける、都市に従属する存在となる。

晴海フラッグのタワーマンション

大きな都市はより専門的な財やサービスを周辺地域や地方の市場に供給し、小都市に対する交通や小売業のハブの役割を果たす。

資本・金融サービスの供給は大都市に集中し、高い教育を受けた労働力や行政機能も集中するようになる。

こうして様々なサイズの都市に、高度なサービスの供給が集中する大都市からその影響を受ける地方都市に至る階層が発生する。

都市が成長すると、地代や家賃の劇的な上昇という効果も起こり、これによって労働者階級が住宅市場から退出させられることも起こる。

明治神宮外苑

Wikipedia引用

明治神宮造営局主任技師の折下吉延により銀杏並木が設計された。
造営計画では、神社が置かれる内苑は国費で賄われるが、外苑については奉賛会が全国からの寄付金を取りまとめる形で資金を捻出した。

これは、神宮創建のきっかけが「明治天皇を記念する施設」を求める国民の声であったことから、明治神宮は「国民の神社」であり、記念施設は国民の寄付によって賄われるべきである、という考えによるものである。

寄付額(495万円)は予算をもとに全道府県、外地、在外邦人などにそれぞれ割り当てられたが、東京の200万円を筆頭に、全ての自治体が目標額を達成した。

宮内庁はなんで教授のようにメッセージを発しないのだろう。

養老孟司茂木健一郎東浩紀「日本の歪み」

草刈民代