クリスタルキング「大都会」
ハイトーン・ボーカルの田中昌之
ウィル・A・ツェッペリ(シーザー・ツェペリの祖父/ジョジョの奇妙な冒険)
▶ 僕らの時代の大学生活は授業にも出ず暇だったので、バンドサークルでたむろして
「和製ロバート・プラントの呼び声高いクリスタルキングの田中昌之は、何故ヘヴィメタルのバンドをやらないんだろう」とかそういう話ばかりしていた。
レイジーから脱皮したラウドネスの二井原実やVOW WOWの人見元基のような硬派で専門的な路線ではなく、「愛のメモリー」の松崎しげるのような「日本人にしてはハイトーンボイスの出る人」の域を出なかった。
調べてみると、所属事務所はヤマハ音楽振興会とサングラスの片棒が社長のクリスタルカンパニーだった。
タレント事務所というものは上場もしてないし一般に無名だけど、タレントに賃金を払うのはレコード会社ではなく事務所の方なので、ジャニーズ事務所に顕著なように、音楽シーンに対する影響力は結構強い。
僕が文化人類学やアカデミズムに興味を持つきっかけになった(通称)無国籍バンドの「PINK」はナベプロ(渡辺プロ)所属なのだが、ナベプロの芸能界での力がなかったら、あのサウンドはインディーズの域を出れずに日本のメジャーシーンに流れる事はなかったかもしれない。
レナウンなど伝統あるイメージガール輩出企業が軒並み撤退しているが、それはつまり「登竜門」の数が減っているという事。
そのくせ広告会社の企画書に載るほど「BUZZ/バズリ」が販売促進のキーワードになっている。
昔の企画書は「クチコミを誘発する」くらいの表現だったんだけどね。
バズというのは「ざわめき」の事だが、クチコミとの違いは何だろう。