①シニフィアン流/風の篝火

陰陽五行説

そもそもこのブログも、デジタルのインターネット上に綴る▶「能記・表象(シニフィアン)」ではあるのだが、言語伝達において曖昧な日本語圏の私は特に「所記・概念(シニフィエ)」を重視する文化圏に生まれ育っている。

映画「ゼロ・グラヴィティ」

生成AIの記号接地問題

ジョジョの奇妙な冒険

テレビドラマ「北の国から

♪水彩画の陽炎のような/君の/細い/腕がふわりと/僕の代わりに宙を抱く/ほたる祭りの/夕間暮れ..../さだまさし「風の篝火」

信州・辰野のほたる祭り

映画「かぐや姫の物語

蛍の光/窓の雪.....

はて、冬に蛍?

♪文読む月日/重ねつつ

▶蛍は反射ではなく、自力で発光している。

シニフィアン(仏: signifiant)とシニフィエ(仏: signifié)は、
フェルディナン・ド・ソシュールによって、はじめて定義された言語学の用語。
また、それらの対のことを、シーニュ(仏: signe)と呼ぶ。

シニフィアンは、
フランス語で動詞 signifier の現在分詞形で、「指すもの」「意味するもの」「表すもの」という意味を持つ。

・それに対して、シニフィエは、
同じ動詞の過去分詞形で、「指されるもの」「意味されているもの」「表されているもの」という意味を持つ。

日本語では、シニフィアンを「記号表現」や「能記」、シニフィエを「記号内容」や「所記」などと訳すこともある。

「能記」「所記」は岩波書店版『一般言語学講義』の小林英夫による訳業であり、以降広く用いられたが、現在では用いられることは少ない。

シニフィアンとは、語のもつ感覚的側面のことである。
たとえば、海という言葉に関して言えば、「海」という文字や「うみ」という音声のことである。

・一方、シニフィエとは、このシニフィアンによって意味されたり表されたりする海のイメージや海という概念ないし意味内容のことである。
そして、表裏一体となったシニフィアンシニフィエの対が「シーニュ」(signe)すなわち「記号」である。

・二つの関係

シニフィアンシニフィエの関係(シニフィカシオン signification または記号表意作用)は、

▶ その関係に必然性はない。(記号の恣意性)たとえば、「海」そのものを「海」と書き、「う・み」と発音する必然性はどこにもない。
もしそうでなければ、あらゆる言語で海は「う・み」と発音されているはずである。

▶ 必然性がないにもかかわらず、それが了解される体系のなかでは、必然とされている。

日本語を解する人が「海」という字を見たり、「う・み」という音を聞いたりするとき、そこでイメージされるものの根底は基本的に同じである。

また、「海」はどうして「う・み」というのか、という質問に答えることは非常に難しい。

オペラ「トリスタンとイゾルデ」(新国立劇場

映画「となりのトトロ」監督:宮崎駿

♪ときおり君が散りばめた/土産代わりの町言葉/からまわり/立ち止まり/大人びた分だけ/遠ざかる.....(風の篝火)

映画「イノセンス」監督:押井守