続きが気になる週刊誌特権

ドラえもん「あやうし!ライオン仮面」(藤子不二雄

▶ 風邪を引くと同じ夢を見ることが昔はよくあったけど、起きている時に何かのショックがあって「グエーッ」と思う時には、この絵が出てくる。

エピソード記憶ってのはそういうものかもしれないし、無理矢理更新するつもりもない。

同上

坂本龍一福岡伸一「音楽と生命」の続きが読みたいなあと思ってたら、先日購入した週刊文春に「パンタレイ  パングロス」(福岡伸一)の連載を発見した。

教授が死んだのが3月28日だから、サム・アルトマンの会社の株価が一気に6倍になったことは知っていただろうけど、その後どうなったかは気になっていたと思うんだよね。

アフリカと日本の人口ピラミッドの参考グラフ

福岡ハカセのコラムを引用・編集すると

▶ 「種の保存」という大目的の前では、個々のいのち(人間に限らず)は、種を存続するための道具(ツール)でしかない。

この厳然たる掟に対し、ヒトだけが反旗を翻した。

種の保存よりも、個の生命の方が大切だ。個が尊重され、個の幸せに価値がある。個は必ずしも種の保存のために働かなくてもよい。あるいは、種の保存に寄与できなくてもいい。個は遺伝子の命令から自由に生きていい。そこに罪も罰もない。

そのことを発見したのがヒトという生物なのである。どうしてこんなことが発見できたのか。

▶ それは知性の本体が言語だから。言語能力が、遺伝子の命令、種の保存、そして個の自由、ひいては基本的人権といった概念に名前をつけたのだ。

その瞬間、それぞれの概念は実体化し、同時に、相対化された。

言語(ロゴス)が、混沌としていた自然(ピュシス)を切断し、分別し、支配した。

その時以来、ヒトは他の生物と袂を分かち、特別な生物たり得るようになった。.....

文殊専用獅子(ライオン)に乗って降魔の剣を持った文殊菩薩

普賢専用象に乗った普賢菩薩像と文殊菩薩像はゴールデン・コンビ

▶ なるほど。文殊の剣は「言語」だったのか。

ドラえもん「あやうしライオン仮面