非正規雇用と自衛隊

スティービー・ワンダー「パートタイム・ラバー」

介護業界は所謂シフト制の「4週8休/薄給」というシステムで休みの総務部的な扱いがよくわからないので調べてみた。そもそもヘルパーステーションのような中小零細企業にはメジャー系の総務部も無いし。

(Chatworkより引用)

「公休扱い」とは、勤怠管理上でよく使われる言葉で「欠勤にならない休日」のことです。

たとえば、結婚式や葬式などに参加する際に企業が休日として認めていれば、その日は「公休扱い」になります。

公休として休んでいるため、人事評価や有給の付与条件である出勤率には影響しません。

憲法九条の会のポスター

▶ そこから連想してふと思ったのだが、日本国憲法9条を、書いてある文字通りに解釈すると、自衛隊尾崎豊のように、自分の存在がなんなのかわからず震えてる貧弱な団体ではなく、世界有数の実力を備えた自衛の暴力機関であるが正規軍ではない。

▶ なので企業の非正規雇用を引いてみた。

wikipedia引用 ①)

正規雇用とは、
正規雇用(Regular employees)以外のパート・派遣労働などの有期雇用をいう。

グローバリゼーションによる低価格競争の激化で増加した雇用形態。

正規雇用を望んでいるのに非正規の雇用しか得られない場合は不本意非正規または不完全雇用(不完全就業)と呼ばれ、隠れた失業(hidden unemployment)として問題である。

2020年時点の日本において非正規雇用が就業者(労働者)全体の10.9%を占める。2021年時点の日本の非正規労働者の10.2%が不本意非正規であり、就業者(労働者)全体の3.2%となっている。世界各国でも豪州ではパートタイマーの23%、EUではパートタイマーの17%となっている。

ワグネルのプリコジン

Wikipedia ②)

なお、後述のように日本の「非正規雇用」と欧米の「非典型雇用」(Atypical Employment , Nonstandard Employment)については、欧米は自営業を含めるという違いがあるため必ずしも一致しない。

・非正規雇用

日本の大手企業に多く見られる雇用慣行では、労働者をその勤務態様によって、次の3つで区分けする。

企業に直接雇用される者であるか、そうでない(間接雇用)者か。

契約期間が無期(期間の定めのない労働契約)であるか、有期(期間の定めのある労働契約)であるか。

各企業の就業規則で定める所定労働時間の上限(フルタイム)まで労働する者か、上限に満たない(パートタイム)者であるか。

このうち、直接雇用・無期・フルタイムの3つをすべて満たす労働者を正規雇用労働者として、企業は中核的労働者に位置付ける。

一つでも満たさない者は非正規雇用労働者(アルバイト、パートタイマー、契約社員(期間社員)、派遣社員など)として、正社員を中心とした企業秩序の周縁に位置付ける。

内容面から定義しようとすれば、一般的に、いわゆる「正社員」「正職員」と呼ばれる従業員の雇用と比較したときに総合的に見て、

給与が少ない - 例:単位時間当たりの給与(時給)が低い、退職金や賞与(ボーナス)の支給がない(支給されるとしても、正社員より要件が厳しいうえ、より少額になる)。

雇用が不安定 - 例:終身雇用のない、有期雇用で最長でも3年程度しかない。

キャリア形成の仕組みが整備されていない - 例:幹部までの昇進・昇級の人事系統に乗っていない、能力開発の機会に乏しく、いくら就労を重ねても知識・技能・技術が蓄積されない。

といった要素が色濃い雇用形態を総称する用語である。

五百旗頭真

Wikipedia

法的な雇用形態の分類から定義すれば、 有期契約労働者、派遣労働者(登録型派遣)、パートタイム労働者のいずれか1つ以上に該当するような労働者の雇用を指すことが一般的である。

2005年の水町勇一郎は、日本と大韓民国(韓国)以外の国では正規雇用、非正規雇用という明確な区分は低いと述べている。

不本意非正規

通勤時間や労働日程の融通などの理由で希望している場合を除いたケース、正規雇用を望んでいるのに非正規雇用でしか働けていない状態は「不本意非正規」と呼ばれ、不完全雇用(不完全就業)のひとつである。

アマゾンと配達員の関係と労働組合

Wikipedia

・非典型雇用

一方、欧米で用いられている「非典型雇用」(Atypical Employment, Nonstandard Employment)は、日本でいう「非正規雇用」とは必ずしも一致しない。

「非典型雇用」は雇用期間に定めのないフルタイム雇用者を典型労働者とし、それと異なる雇用形態や就業形態を「非典型雇用」としており、パートタイム労働者や有期雇用者だけでなく自営業者なども「非典型雇用」には含まれる。

労働市場との関係

1990年代後半以降、雇用契約の期間に定めのある有期契約労働者(Fixed-term Contracted Workers)や派遣労働者といったいわゆる一時雇用(Temporary Employment)の増加がヨーロッパの大陸諸国や日本で指摘されるようになった。

一時雇用(Temporary employment)において結ばれるのは期間の定めのある労働契約であり、正規雇用における期間の定めのない労働契約と対比される。
雇用保護規制の一部は、一時雇用においては適用されないことが多い。

尾崎豊

Wikipedia

産業革命以降、製造業が産業の中心がとなり、フルタイムの労働者が労働力の中核となった。

また、この過程で男性は仕事、女性は家庭という性的な役割モデルが確立されていく。パートタイム労働者は労働市場の中で規模を拡大していったが、一方で待遇格差など様々な問題も生じることになる。

解雇規制が緩いイギリスにおいては非正規雇用の比率はアメリカに次ぐ低水準にあるが、属性調整後の有期雇用者(非正規)と常用雇用者に格差は見られないものの、派遣社員は正社員より1割ほど低い賃金とされる。

松本零士銀河鉄道999

Wikipedia

社会学者の河合薫はイタリア、デンマーク、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、フランスでは非正規労働者の賃金の方が正社員よりも高いことを指摘している。

1994年に、国際労働機関 (ILO) は『パートタイム労働に関する条約(第175号)』を採択した。

これはパートタイム労働者の労働条件が比較可能なフルタイム労働者と少なくとも同等になるよう保護すると同時に、

五条悟

Wikipedia
団結権、団体交渉権、労働者が代表とともに行動する権利、労働安全の待遇、雇用および職業における差別、社会保障制度、母性保護、雇用の終了、年次有給休暇、有給な休日、疾病休暇に関してフルタイム労働者と同じ条件を、
フルタイム、パートタイム間の自発的な相互転換の促進を定めている。

2019年11月現在日本は批准していない。2019年11月現在の批准国は欧州を中心に18カ国である。

浜崎あゆみ